JA女性心ひとつに今をつむぎ次代へつなごう!
JAふらのの地域女性が経営や地域社会の重要な担い手として、持てる力を十分に発揮して地域社会の活性化と農業の一層の発展に役立つ活動を行っています。JAふらの女性部では、自己スキルアップや部員間の交流が出来る場の提供、また、「地産地消」や「食の安全」等、女性からの視点で農業経営に参画し、今後の営農活動発展の為に日々努力しています。
また、各支所で独立した事業も展開しており、女性部活動を盛り上げています。

女性部組織概要
部員数 | 323名 | |
支部数 | 6支部 | |
女性部執行部・監事 | 部長 | 1名 |
副部長 | 2名 | |
理事 | 1名 | |
監事 | 2名 | |
顧問 | 2名 |
事業内容・方針
- 男女共同参画推進(意識向上、正組合員加入促進、女性総代の学習会)
- 組織活動の強化と活動の充実(研修会・講習会等)
- 生活と健康を守る活動
- 役職員との懇談会
- エコ活動の推進
- JAグループについての学習会
女性部だより
活動報告
第15回JAふらの女性部総代会開催
平成30年3月14日、本所3階大会議室にて第15回JAふらの女性部総代会が開催されました。
JAふらの女性部 桑折裕美子部長の挨拶により開会された後、JAふらの代表理事組合長 植﨑博行様、上川農業改良普及センター富良野支所長 中野敏行様、JAふらの青年部部長 岡本耕一様よりご来賓のご祝辞を頂きました。審議の結果、議案第1号から議案第2号までの全ての議案が賛成多数により承認されました。また、その他の案件として、昨年度に引き続き、支部役員との交流会や女性理事と女性農業者による懇談会を開催してほしいなどの意見が出され、今年も実施していく方向で決定しました。
総代会終了後はホクレンショップフォーレスト店店長から、新しく始まるポイントカードエゾカの説明やお茶の土倉様によるお茶セミナーが開催されました。フォーレスト店店長へは移動購買車の品ぞろえに関することや、広告に対して女性ならではの質問や意見が多数寄せられました。また、お茶の土倉様から美味しいお茶の淹れ方や、お茶の葉の保存方法をご指導いただき、参加者はうなずきながら聞いていました。
第15回JAふらの女性部総代会 議案別協議結果
議案第1号 平成29年度事業経過報告並びに収支決算について
議案第2号 平成30年度事業計画(案)ならびに収支予算(案)について
上記協議事項につきまして、全て承認されました。

挨拶をする桑折裕美子部長

JA女性組織綱領朗唱
JAふらの女性大学開校
平成30年4月11日、本所3階大会議室にて、第9期JAふらの女性大学入学式が開催され、40名の入学者のうち、31名の学生が式典に出席されました。
はじめに、女性大学の植﨑 博行 学長(JAふらの代表理事組合長)より「今年度も多くの方にご入学頂き嬉しく思っています。女性農業者と地域の一般女性との情報交換や、親睦・交流の場として大いに活用して頂きたい。」と挨拶がありました。その後、学生の自己紹介が行われ、女性大学で楽しみにしている講座や、また、前年も入学されていた方からは、「とても楽しかったので今年も申込みました」「皆勤賞を目指します!」という嬉しいお言葉もあり、式典は終始和やかな雰囲気で進みました。
記念講演では、富良野演劇工場工場長の太田竜介様より「これまでの私と、今、富良野で想うこと」と題してご講演を頂きました。太田工場長のこれまでの波乱に満ちた半生を伺いながら、今、穏やかに生活しながらも、富良野のために今やりたいことを実行していることをご講演頂きました。講演の中で「人生どうなるかわからない。5年後10年後を考えて思い悩んでも、どうなるかわからないのだから、それより今を大切にしてほしい」というお言葉がありました。太田工場長の半生を伺ったあとでのお言葉に、学生はうなずきながら、しみじみ感じ入っていました。
最後に岩永 かずえ 副学長(JAふらの理事)より、「ふらの農協や女性部への理解を深めて頂きながら、皆さんで楽しく学んでいきましょう。」と挨拶があり、閉会となりました。
今後開かれる講座では、7月「農業視察・圃場視察」8月「ミュージカル鑑賞講座-劇団四季サウンド・オブ・ミュージック」等が予定されています。今年度から2年制となり、「ふらのを見つめ直そう!」を年間テーマに掲げ、2年制ならではの講座を企画していく予定です。ふらの地域のサポーターとなる女性大学に、今年度も引き続きご指導・ご理解をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

植﨑学長挨拶

自己紹介をする入学生
/>
JAふらの女性大学入学式 第9期生
JAふらの女性部情報発信部会「のんの」
JAふらの女性部情報発信部会「のんの」は、Facebookで農村に暮らす私達の生活を世界に発信しています。
「のんの」とはアイヌ語で「花」を意味します。農村の生活の中で見つけた輝ける一瞬一瞬を集めて、花を咲かせようとの思いが込められています。
ぜひ、「のんのFacebook」をご覧ください。世界の皆さんと交流を楽しみにいています。「のんのFacebook」は「こちらのページ」からお進みください。
「のんの」では随時メンバーを募集中です。只今メンバーは13名。詳しくは、JAふらの営農部営農課(TEL0167-23-3534)までお問合せ下さい。
ご利用に当たって「こちらの規約と運営方針」をご覧下さい。(Facebookページにアクセス頂いた時点で同意して頂いたものとします。)